流儀の系譜

竹内流の系譜

 現在伝承されている竹内流の系譜です。宗家である藤一郎家と相伝家である藤十郎があるほか、備中をはじめとして広く伝わる備中伝が存在します。竹内家は天皇家に仕えた京都の公家の家柄です。清和源氏(注)に連なる竹内家は、従三位公卿の位にのぼった高級貴族であり、また源氏の家系であることから尚武の気風に富み、剣と弓の武術を家伝として伝承する一族でもありました。

清和源氏は清和天皇の皇孫経基王の系統です。子孫の竹内が公家となりました。竹内家は新羅三郎義光の4男平賀盛義6代の孫信治を祖とし、その子孫秀治は久我家の諸大夫でしたが、足利氏と同族であったため室町幕府の執奏で堂上に列せられました。

「備中伝」とは、「歴史上、備中国に存在した道統の総体」です。備中伝は流儀創建以来、県内一帯に広く弘流され、とくに備中国において大変盛んで、往事には独自の伝系をもつ道場がたくさんありました。備中生坂藩の系統(三代目加賀之介久吉師範につらなる系統)のほかに連島(つらじま)の系統(十代目久雄師範に連なる系統)や作州本家・相伝家の歴代師範に連なる系統があり、これら備中国に伝承された系統を総称して便宜的に「備中伝」と呼んでいます。

備中伝
元祖 竹内中務太夫久盛
二代 竹内常陸介久勝
三代 竹内加賀介久吉
四代 竹内(菊池)清太夫正次
五代 山本数右衛門久儀
六代 清水吉右衛門清信
七代 吉田茂市清房
八代 石河宗介仲直
九代 三宅清七郎常明
十代 森 源介勝政
十一代 高嶋仁太夫久行
十二代 高木(渡辺)利忠治久信
十三代 山崎久治信正
十四代 竹内綱一正取
十五代 中山和夫取真
十六代 小野陽太郎真人

元祖  竹内中務太夫久盛

竹内流元祖正五位下 一之瀬城主。
父は播磨守従四位竹内幸治。元服前、京都元愛宕山(現、大宮釈迦谷山)に於いて家伝の源氏の剣法を修行。
美作国久米北条郡垪和郷一之瀬城主、天文元年壬辰年六月二十四日、垪和郷三之宮に参篭し愛宕神を拝し満願の日、神伝により捕手五ヶ条、捕手腰之廻二十五ヶ条を起流す。

其の後工夫を重ね、神伝により兵法、捕縛縄、棒槍、太刀抜刀、拳法躰術を編出し、竹内流武術の基礎を固む。

文禄四乙未年六月三十日没、九十三歳。法名宝朱印伝栄照道義大居士。


二代  竹内常陸介久勝

久盛次男。日下捕手開山竹内流二代目師範。俗称藤一郎。父に勝る達人となる。白刃の下諸国修行八年(※23歳~30歳、「予、勝ツ」との旗印を立てたという)、久勝に打ち勝つ者皆無。諸国に多く門弟を育て、竹内流を広む。帰郷し垪和郷角石谷豊作原に道場を構える。 元和四年嫡男久吉を伴い京都西山に道場を開き、後水尾天皇上覧を賜りて日下捕手開山の称号勅許を賜る。父久盛の起流したる捕手腰之廻を補強し、必勝五件、極意八ヶ条を初め妙技を興す。家法の掟、兵法歌、心要歌を残し竹内流を大成す。門人数千人。寛文三卯年九月十日没、九十八歳。法名正覚院日澄雲禅定門。


三代  竹内加賀介久吉

久勝長男。日下捕手開山竹内流三代目師範。幼名雅楽介、後に藤一郎通居の勅許賜る。元和六年父久勝と共に京西山で天皇上覧の栄誉に輝き、帰郷後武者修行十年久吉に勝つもの無し。天下に竹内流を広む。修行より帰りて藩主森忠政の招きを受け城下の竹内道場で藩士の指南にあたる。 寛文三年久且久次の二子を伴い京都に上り、鷹司関白の労によりて霊元天皇の上覧を賜り、日下捕手開山の勅免御綸旨と歴代藤一郎通居の栄誉に輝く。久吉新道場を垪和郷角石谷天狗山中腹に移し、竹内流の完成に努む。 三徳抄、五常之徳を著し竹内流精神を固め、神技裏極意を起流し、父祖三代による流儀の完成。門弟六千余人。寛文十一辛亥年三月六日没、六十九歳。法名青雲院月山浄教居士。


四代  竹内清太夫正次 (備中竹内流)

久吉門弟、竹内流印可、備中生坂藩指南役、竹内姓を賜る。備中竹内流の祖。


五代  山本数右衛門久儀 (備中竹内流)

備中生坂藩指南役


六代  清水吉右衛門清信 (備中竹内流)

備中生坂藩指南役


七代  吉田茂市清房 (備中竹内流)

備中竹内流免許


八代  石河宗介仲直 (備中竹内流)

備中竹内流免許


九代  三宅清七郎常明 (備中竹内流)

備中生坂藩指南役


十代  森 源介勝政(備中竹内流)

児島郡に広める


十一代  高嶋仁太夫久行(備中竹内流)


十二代  高木利忠治久信(備中竹内流)
旧姓渡辺利忠治。十代藤一郎久雄にも師事。


十三代  山崎久治信正(備中竹内流)

勇武館師範、倉敷代官所与力職。司箭流

五 山崎久治翁頌徳碑
(原文略)
【訳文】
山崎久治翁は柔道の先生である。諱は信正といい、通称は久治という。都窪郡豊洲村に生まれ、家は代々農業であった。
山崎翁は幼い頃から武術を好み、高木利忠次久信氏について柔道を習うこと十年余、ついにその 奥義をきわめ、その名声は付近一帯に響き渡り、弟子になる者が非常に多かった。
翁は勇気があり、質素でなにごとも自分で実行し、おごり高ぶらず、誠実をもってすべての事をなすような性格で、弟子を教えることにまことに懇切であったので、その評判は日を追うて盛んになったのである。
明治四十一年、山崎翁が七十歳になられたので門人達が相談し、碑を建ててその徳を賛えようと思い、そのことを山崎翁に申しあげた所、翁はどうしても承知されなかった。が、その後なん度もおすすめしたので、翁もようやく承諾されたのである。
翁の志は、長男の久次郎正秀氏がついで、盛んにやっておられるので、翁の徳は亡びることがない。そのことを碑に記して後世に伝える次第である。
(この碑は金比羅宮前庭にある)

改訂版 茶屋町史 平成元年十一月二十日発行
(旧版 茶屋町史 昭和三十九年三月三十一日発行)
p309?310
******************************

井谷岩三氏頌徳碑

夫れ日本精神の発する処内皇国無窮の隆昌を図り外皇道を四海に宣揚するにあり而して武道を以て之が実践の範を示されたる井谷岩正行三先生を有することは我が郷土の最も誇りとする所なり。先生は元治元年早島町に生まれ、明治十七年柔術竹内流元祖作州垪和竹之内中務太夫久盛十三代備中豊洲村山崎久治信正先生の門に入り修行九年にして免許皆伝並に道場免許を授けられ爾来愛武館を創設し専ら郷党青年の為武道の教導に努めらる後更に志を立て単身渡米し滞在すること八年。其の間在留同胞の薫陶を致すは勿論広く白人の間に柔道の真髄と神技を示し我武道精神を明かならしめ以て皇道を海外に発揚せり。次て再び郷土の人と為り自邸並に近郷五ヶ所に道場を設け門弟青少年の武術師範たること三十有余年。孜孜として修研鑽を重ね就中其妙技たる早技の術は実に入仲の境地に達し大正十三年五月大日本武徳会岡山支部教師に推薦せらる。先生今や古希を超えて矍鑠壮者を凌ぐの概あり。諺に曰く武の人は心の人なりと。武道に勝れし先生は亦高潔なる人格者として郷党崇敬の中軸をなし衆望自ずから帰し推されて町会議員たること三期地方自治の為にも克く尽瘁貢献せらる。洵に先生のごときは偉大なる日本精神の体得者にして地方稀に見る高士なり。茲に先生入道五十周年を期し門弟相寄り多年の高恩に報ゆる為、地を城山の勝地に卜し、此処に碑を建て先生の遺績を永久に伝へんとす。
昭和十三年五月     陸軍大臣    宇垣一成篆額
岡山検事局思想検事
岡山保護観察所長     林 隆行 撰
八十一翁         森谷敬之 書

以上『早島町史』398ページより転載(注:句読点は中山真寛師範が編集)
石碑は早島の城山にある千光寺の一角にある。


十四代 竹内綱一 正取(備中竹内流)

日新館初代館長・師範、昭和三十七年没。岡山大学古武道部師範。

竹内流 竹内先生頌徳額   (岡山市吉備津神社にて 中山真寛 取材)

養老竹内綱一源正取先生ハ竹内流道場日新館ヲ主宰シ戦後全国ニ魁ケ岡山大学古武道部ノ創設サルルヤ学生ヲ誘掖シ青年ノ士気ヲ鼓舞サル ココニ先生ノ人トナリヲ欽慕スル門人吉備津神社ノ大前ニ額ヲ奉献シ日本武道ノ興隆ヲ冀フト共ニ先生ノ懿徳ヲ不朽ニ伝ヘント欲シ文ヲ余ニ嘱ス 因テソノ由来ヲ記スコト此ノ如シ

岡山大学教授文学博士 林秀一
船浅次郎 謹書

昭和三十九年


十五代 中山和夫 取真(備中竹内流)

日新館二代館長・師範。岡山大学古武道部二代師範。


十六代 小野陽太郎 真人(備中竹内流)

聴風館師範。同志社大学古武道部師範。
昭和五十三年皆伝師範印可。平成二年代十六代を賜り分家。

竹内流の支流・分流

竹内流が広く諸藩で行われ、多くの門弟を抱えたのは「日下捕手開山」の称号だけが理由ではありません。

久勝以降、歴代の師範は武者修行や全国巡回の折に他流試合を行い、そこで武芸者を門弟として取り立てています。その多くは高弟となって竹内流を伝え、また竹内流の技法に独自の工夫を加えて新たな一流を起こしています。

こうして全国に竹内流と、同流を基盤とした流派が生まれることになりました。竹内流が「柔術の源流」と称されるのはこうして流儀を広め、多くの柔術の基盤となったためといえるでしょう。

竹内流から発展した流派について、「日本柔術の源流 竹内流」(pp252~256)から抜粋すると次の通りです。なお、同書にも断り書きがされているように、今後の調査によって不詳なところが明らかにされる可能性もあるとの認識が必要です。

各流派とも竹内流との交流があってから、何百年もの歴史を重ねているうえ、更なる研鑽を重ねて流儀を継承されていることから、現在、各流儀の継承者の方々や現役で稽古されている方々が、どのように竹内流をご覧になっているかお話をお伺いしたいものです。


竹内畝流(竹内新流ともいう)

竹内流の祖久盛の嫡男久治(五郎左衛門)が創始したもので、竹内新流とも称され、特に剣において名高く、畝流三代目の軍兵衛久重は達人として知られた。その子伊織久臣も勇名をはせ、備前岡山の池田藩主の元で指摘し、竹内流太刀では当代並ぶ者がいなかったという。門弟には同藩士の垣見七郎左衛門など、多くの人材が排出した。

─ 竹内新流 竹内睦泰先生のHP

師範名 略歴
竹内中務大輔久盛 竹内流元祖正五位下 一之瀬城主
竹内五郎左衛門久治 竹内畝流元祖、一之瀬城代久盛長男。垪和郷一之瀬城落城後、石丸に父と帰農す。弟久勝が竹内流二代目を継いだため、工夫努力して新流を創建し是を竹内畝流と称す。
竹内四郎兵衛尉久保 畝流二代師範、郷士。
竹内軍兵衛久重 畝流三代師範、郷士。是の主は身丈四尺余りの小兵なるも技神技にして名声高し。
竹内籐平久昌 畝流四代師範、郷士
竹内丹蔵久吉 畝流五代師範、庄屋
竹内興次兵衛久高 畝流六代師範、庄屋
竹内軍平久徴 畝流七代師範、庄屋
竹内豊蔵久朝 畝流八代師範、庄屋
竹内虎治郎久信 畝流九代師範、庄屋。竹内畝流は九代久信の代に終る。
竹内久米太郎久治 石丸十一代、年寄役。
竹内音五郎久治 石丸十二代、年寄役。
竹内房太郎久勝 石丸十三代
竹内軍平久光 石丸十四代
竹内隆久忠 石丸十五代

双水執流(二上流ともいう)

二上(神)半之丞正聡という人物が創始者で、彼は流祖久盛に師事し、竹内流を修めたといわれる。久盛の晩年の門弟といわれ、竹内流免許皆伝のあと、二上は諸国を修行し、あるとき水の流れを見て大悟するところあり、そのため、双水執流と名づけた。のちに九州黒田藩に仕え、その指南役となった。

師範名 略歴
竹内中務大輔久盛 竹内流元祖正五位下 一之瀬城主。
二上某 久盛門弟、竹内流免許、二上流柔剣。
二上半之丞正聡 竹内流印可皆伝、二上流腰之廻、双水執流組討腰之廻流祖となる。
田代清治郎則忠 略歴不詳
舌間新次郎 略歴不詳
舌間喜兵衛 略歴不詳
大野弥兵衛宗勝 略歴不詳
舌間作五郎宗康 略歴不詳
榎本久右衛門忠直 略歴不詳
舌間七郎宗益 略歴不詳
臼杵卆郎宗道 略歴不詳
舌間直次郎宗章 略歴不詳
舌間志多宗綱 略歴不詳
松井百太郎宗忠 福岡県双水執流、日本武徳会範士。
松井福五郎宗継 略歴不詳

福岡で約350年東京で約120年に渡り続いている流派で、組討(柔)と腰之廻(抜刀術)があり、現在も福岡の宗家及び東京の松井派により稽古が続けられています。

双水執流組討腰之廻 清漣館

社団法人隻流館トップページ


伯耆流腰之廻

創始者片山伯耆守久安は美作国苫田郡二宮庄の人で、『武芸旧話』によれば竹内久盛の舎弟となっているが、これは誤りである。久安は久盛の次男、二代目の久勝と同時代の人で、久盛より腰之廻小具足を学び、自ら工夫を重ね、愛宕神を崇敬ののちに抜刀術を創始し、片山伯耆流剣と号した。吉川藩。


高木流体術

美作の領主、森忠政の家臣で高木右馬之助重貞は藩内随一の大力無双の人であったが、竹内流三代目の加賀之介久吉と立ち合い、小兵の久吉に敗れ、竹内流の門弟となった。彼は二代目久勝の教えを受け印可に達し、のちさらに工夫と研鑽を重ね、高木流体術を創始した。津山藩。高木右馬之助の一子高木源之進は父に勝る達人となり、高木流柔術を工夫した。この流儀は大変発展したという。

師範名 略歴
竹内常陸介久勝 日下捕手開山竹内流二代目師範、俗称藤一郎
高木右馬之助重貞 久勝門弟、竹内流免許、高木流体術の祖。津山藩武術指南役、竹内流三代加賀之介と藩主御前試合に敗れ、二代久勝の門弟となり免許皆伝を授かり、後に高木流体術を起流す。
高木源之進 竹内流免許、高木流柔術

無関流体術

高木右馬之助の門弟に香川六郎左衛門正重という者があり、竹内流と高木流体術の免許皆伝のあと、師の号である無関を奉じて無関流体術を創始した。以上の高木流・無関流は土佐藩、岩国藩、尾張藩に伝わった。

師範名 略歴
竹内常陸介久勝 日下捕手開山竹内流二代目師範、俗称藤一郎
高木右馬之助重貞 久勝門弟、竹内流免許、高木流体術の祖。津山藩武術指南役、竹内流三代加賀之介と藩主御前試合に敗れ、二代久勝の門弟となり免許皆伝を授かり、後に高木流体術を起流す。
香川六郎左衛門正重 竹内流免許、後に工夫して無関流体術の祖。

戸田流小具足

竹内流二代目の久勝が諸国を修行中に尾州で立ち合った戸田五郎兵衛は、久勝の門弟となって竹内流を学び、奥儀を授けられ、戸田流の剣とともに竹内流小具足組討を取り入れ、一派を編んだ。


田辺流(行覚流ともいう)

二代目久勝の門弟で田辺八左衛門長常は、流儀印可を授かったあと工夫を重ね、田辺流居合術を創始した。福井県居合。


曲淵流

三代目久吉の門弟で江戸四谷の住人、曲淵隼人は竹内流の皆伝を授かり、のちに曲淵流を創始した。

師範名 略歴
竹内加賀之介久吉 日下捕手開山竹内流三代目師範
曲淵隼人 久吉門弟、竹内流免許、曲淵流元祖。江戸四谷に道場を構える

力信流

久吉の門弟、官辺嵯峨入道家光は肥後の住人で、竹内流を皆伝したあと、山伏から秘術を学び、力信流柔を創始した。  力信流 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

師範名 略歴
竹内加賀之介久吉 日下捕手開山竹内流三代目師範
官部嵯峨入道家光 久吉門弟、竹内流免許、後に力信流の祖。肥後熊本の住。官部家光は三代加賀之介より免許を授り、後に工夫して力信流を起流し、全国に広む。特に中国九州に多し。
官部八郎左衛門藤光 略歴不詳
荒川八郎吉光 略歴不詳
片岡興八郎氏光 略歴不詳
官部逸八宗光 略歴不詳
杉山縫殿之輔勝光 力信流美作国の祖。美作国久米南条郡上弓削ノ住
今井左源太源義光 略歴不詳
森原佐兵衛源兼光 略歴不詳
池田善治郎議光 力信流、美作国久米南条郡塩之内村ノ住

竹内判官流

尼ヶ崎藩士西沢久三郎、のちに柳張斎と号し、久吉から印可を授かり、尼ヶ崎場内で竹内流を指南した。尾張大納言が尼ヶ崎を訪れたとき、武芸十八般を競い見せたところ、大納言はいたく称賛して竹内判官流と命名し、以後その流名を号した。


荒木無人斎流

摂津国の住人、荒木無人斎秀縄は稀代の武芸者で、三代目の久吉から竹内流の印可を授けられ、向かうところ適するものがなかったという。この流派は非常な広がりを示し、無人斎流と号した。嫡男の荒木新五郎村治は《荒木流剣》を、もう一人の一男荒木武左衛門尉久勝は《荒木新流》をそれぞれ創始した。この流派から輩出した塩野奉行は優れた剣の遣い手であったといわれる。


竹内三統流

荒木秀縄の高弟で中村大蔵行春は、師とともに久吉から竹内流を学び印可を受け、さらに工夫研究した竹内流を門弟達に伝えた。のち熊本藩士矢野彦左衛門広秀は、この流派を受け継ぐとともに、作州垪和の竹内道場で修業し、十代目の久雄から印可を授かり、伝来の他の竹内流一派を加え三統流中興の祖となった。その孫矢野権之助広次は明治のはじめに日本武徳会範士となり高名をはせた。広次の門弟には講道館柔道十段となった佐村父子、村上邦夫、島田秀誓がおり、東海大学松前重義総長もこれに学んでいる。竹内三統流探求

第一統 第二統 第三統
元祖  竹内中務太夫久盛 元祖  竹内中務太夫久盛 元祖  竹内中務太夫久盛
二代  竹内常陸介久勝 二代  竹内常陸介久勝 二代  竹内常陸介久勝
三代  竹内加賀介久吉 三代  竹内加賀介久吉 三代  竹内加賀介久吉
荒木無人斎秀縄
久吉門弟,竹内流免許稀代の達人、荒木流の祖。拳法躰術は有為の門弟により多くの流派起る。
小林善右門勝元
久吉門弟、竹内流免許、竹内三統流の祖(2)
四代  竹内藤一郎久次
中村大蔵行春
竹内流免許、竹内三統流の祖(1)
高島六兵衛重武 五代  竹内藤一郎久政
渡辺助之進重正 中村源右衛門正信 六代  竹内藤一郎久重
小堀虎之助元方 白石太郎右衛門直之 七代  竹内藤一郎久孝
隈部六郎左衛門親論 高森九兵衛惟之 八代  竹内藤一郎久愛
戸田助左衛門勝就 高森太郎兵衛門惟石 九代  竹内雅門太久居
矢野仙右衛門親英
竹内流九代目雅門太久居の門弟となり免許
戸田孫助勝英 十代  竹内藤一郎久雄
矢野彦左衛門広英 矢野彦左衛門広英 矢野彦左衛門広英
十代久雄門弟、竹内流免許
竹内三統流の祖(3)、肥後熊本藩柔術指南役。
矢野司馬太広則
竹内三統流師範、肥後熊本藩柔術指南役。
同左 同左
矢野権之助広次
竹内三統流師範、日本武徳会範士
講道館柔道乱取形の制定委員。
同左 同左
矢野多門太
竹内三統流師範。
同左 同左
矢野勝利
島田秀誓 多門太門弟、免許皆伝。
松前重義 講道館八段、東海大学総長。
同左 同左

霞神流

荒木秀縄の高弟でもう一人の達人、森霞之助勝重は竹内流を修行したあとも研鑽を怠らず、霞神流を創始した。


清心流(三神荒木流ともいう)

森霞之助の高弟であった山本嘉助勝之が創始したもので、清心流と称した。


荒木刀流

山本嘉助の門弟で小林儀右衛門が創始したもので、本心一刀流ともいわれる。


霞真流

森霞之助の高弟であった斉藤伝鬼坊が創始したもので霞真流と称した。


涼天覚清流

創始者は堀口亭山貞勝で、彼は竹内流の流れをくむ斉藤伝鬼坊の門に入って印可を授かり、また天心独名流剣を根来独身斎重明に学び皆伝後、さらに工夫をこらして涼天覚清流を創始した。


日本伝三浦流

三浦玄門斎展暦は堀口貞勝について柔術を学び、修行ののち日本伝三浦流柔術を創始した。この流儀は各地に伝承された。


難波一甫流(一歩流ともいう)

三代目久吉の門弟に難波一甫斎久永という人物がおり、本流を極め印可を授けられたあと、さらに工夫してこの難波一甫流を創始した。


難波一刀流剣(真貫流ともいう)

一甫斎久永の一男、難波一刀斎不伝は父から竹内流を皆伝し、のち工夫して難波一刀流剣を創始した。


真得流(一甫流体術ともいう)

一甫斎久永の高弟であった矢野清忠は、師から竹内一甫流を皆伝し、のち工夫して真得流を創始した。この流儀は山口・広島県の旧各藩で用いられたといわれる。


不遷流

難波一甫斎久永の高弟の流れを継ぐ高橋猪兵衛尉満政は、竹内流と一甫流を皆伝し、芸州広島藩で体術を指南した。その門弟不遷和尚(武田物外)は、十二歳から十九歳までの八か年間、竹内流を学び免許皆伝を授かり、諸国を修行して揚心流、起倒流、渋川流、関口流などを学び、その中から不遷流を創始した。不遷流二代目の武田貞治義孝は岡山県玉野市長尾に住し田辺姓となり、不遷舎を設けた。その子田辺虎次郎義貞、またその子の田辺又右衛門は勇名で、講道館の猛者といえども田辺には勝てぬ時代があったといわれる。

師範名 略歴
竹内加賀之介久吉 日下捕手開山竹内流三代目師範
難波一甫斎久永 久吉門弟、竹内流免許、難波一甫流
難波一刀斎不伝 竹内流剣、難波一刀流剣
難波氏 略歴不詳
高橋猪兵衛尉満政 難波一甫流、広島藩体術指南役、寛政年間
武田物外不遷禅師 不遷流の祖、拳骨和尚、稀代の武芸達人和尚で、竹内流、難波一甫流、関口流柳生流、渋川流、起倒流等を修め諸流の長所を以て不遷流を起流す。
武田貞治義孝 不遷流二代。備中長尾(現玉野市)に道場不遷舎を設け、多くの門弟を育てる。
田辺虎次郎義貞 不遷流三代、盛武館主。
田辺又右衛門義和 不遷流四代、日本武徳会範士。
田辺輝夫 不遷流五代、講道館八段。
武田力 不遷流六代、講道館八段。

風伝流(竹内流槍ともいう)

創始者は中山源兵衛吉成で、彼は竹内流槍を皆伝し、さらに工夫を重ねて風伝流を創始した。この槍術は各地に広がり、古河藩、新発田藩、中津藩、尾張藩、彦根藩、信州松本藩などに伝わったといわれる。


制剛流

創始者は梶原源左衛門直景で、彼は竹内流を学ぶ一方、数流に達し、工夫をほどこして制剛流を創始した。


御家流

四代目久次の次男、竹内藤兵衛久秀は武者修行に出て、諸国で多くの門弟を育てた。特に讃岐高松藩に長く滞在し、その子竹内藤大夫久儔は長じて竹内流を極め、高松藩の御家流として明治維新まで継承した。明治以降、高松藩最後の指南役竹内緑は日本武徳会範士となった。

師範名 略歴
竹内加賀之介久吉 日下捕手開山竹内流三代目師範
竹内藤一郎久次 日下捕手開山竹内流四代目師範
竹内藤兵衛久秀 久次次男 武者修行途次、讃岐国に没す。家法奥義をきわめ、兄久光の後を追い武者修行に出る。諸国に高弟多く、長く讃州高松に在って門弟を養育する。後に円心流起流される。高松藩、竹内流を御家流とする。
竹内藤大夫久儔 竹内流師範、讃州高松藩御家流指南役
竹内兵大夫久氏 讃州高松藩御家流指南役
竹内藤大夫久孝 高松藩御家流指南役
竹内藤大夫久義 高松藩御家流指南役
竹内藤大夫久義 二 高松藩御家流指南役
竹内七五三之助久成 高松藩御家流指南役
竹内才兵衛久尚 高松藩御家流指南役
竹内緑新久 高松藩御家流指南役後、維新となり、日本武徳会範士として活躍する。
片山高義 講道館乱取の形制定委員会委員、武徳会範士

円心流

久次の次男、竹内籐兵衛久秀の門弟であった北面武士の速水長門守円心は、竹内流を極めたあと、工夫して円心流組討を創始した。


扱心流

速水円心の高弟、犬上長勝の子、犬上扱心斎永友は稀代の達人となり、のちに扱心流柔を創始した。

師範名 略歴
竹内加賀之介久吉 日下捕手開山竹内流三代目師範
竹内藤一郎久次 久吉三男 日下捕手開山竹内流四代目師範
竹内藤兵衛久秀 久次次男 武者修行途次、讃岐国に没す。家法奥義をきわめ、兄久光の後を追い武者修行に出る。諸国に高弟多く、長く讃州高松に在って門弟を養育する。後に円心流起流される。高松藩、竹内流を御家流とする。
速水長門守円心 竹内流免許、円心流組討の祖
犬上長勝 円心流
犬上扱心斎永友 円心流免許、扱心流の祖
犬上軍兵衛永保 扱心流達人

呑敵流

竹内流五代目久政の門弟、竹内藤九郎久蔵の一子、藤葵斎久陳、その一子藤八郎久直の高弟となった吉里呑敵斎信武が創始者。彼は竹内流の本流を皆伝し、のちにこの流派を創始した。 なお、吉里呑敵斎信武の門弟に呑敵流免許、自由民権主宰者である板垣退助がいます。


竹内起倒流

備前岡山藩では、池田家本家に起倒流が、天城分家に江戸中期以降、竹内流が伝わり、明治以降は竹内起倒流が十一代久則の門弟であった小野田阪太郎によって創始された。


竹内流備中伝

竹内清大夫の高弟であった山本数衛門によって広められ、地名を冠して呼称された。

RETURN TOP

最近のコメント

メンバーサイト登録
会員登録画面を開くPWは管理者にご照会ください。竹内流を修行するうえで必要と思われる方にはお応えします。

アーカイブ

カテゴリー

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。